姉妹サイト ➔
Viara

江戸日本橋から京三条大橋へ

中山道とは、江戸時代に整備された五街道のひとつで、日本橋から京都三条大橋までを結ぶ重要な街道です。

東海道が海沿いを進むのに対し、中山道は内陸部を通るため、雨風や川の氾濫を避けやすいルートとして利用されました。

全長約534キロ、六十九の宿場が置かれ、木曽路碓氷峠など険しい山道を含むことから、旅人にとっては挑戦の多い道でした。

しかし、信州美濃を経由する中山道は、商業や文化の交流路としても大きな役割を果たし、沿線には城下町宿場町が発展しました。

妻籠宿や馬籠宿、奈良井宿などは現在も歴史的景観が残され、観光地として人気を集めています。

また、歌川広重による『木曽街道六十九次』は当時の風景を今に伝え、街道歩きの楽しみを深めてくれます。

中山道は、歴史探訪旧街道ウォーキングに欠かせない魅力的なルートといえるでしょう。

実録!「中山道」体験記

ここでは管理人 Viara が実際に中山道を歩いて記録した「みどころ」を、感想や写真と共に詳しく紹介しています。

これから中山道を歩いてみたいと思っている皆さまの参考になれば幸いです。

基本的には週末を利用して五街道それぞれに細切れウォーキングをしているため、更新は不定期です。

ウォーキング済みの区間に順次記事のリンクを挿入していきますので、参考にしてください。

日本橋(にほんばし)
板橋(いたばし)
蕨(わらび)
浦和(うらわ)
大宮(おおみや)
上尾(あげお)
桶川(おけがわ)
鴻巣(こうのす)
熊谷(くまがや)
深谷(ふかや)
本庄(ほんじょう)
新町(しんまち)
倉賀野(くらがの)
高崎(たかさき)
板鼻(いたはな)
安中(あんなか)
松井田(まついだ)
坂本(さかもと)
軽井沢(かるいざわ)
沓掛(くつかけ)
追分(おいわけ)
小田井(おたい)
岩村田(いわむらだ)
塩名田(しおなだ)
八幡(やわた)
望月(もちづき)
芦田(あしだ)
長久保(ながくぼ)
和田(わだ)
下諏訪(しもすわ)
塩尻(しおじり)
洗馬(せば)
本山(もとやま)
贄川(にえかわ)
奈良井(ならい)
薮原(やぶはら)
宮ノ越(みやのこし)
福島(ふくしま)
上松(あげまつ)
須原(すはら)
野尻(のじり)
三留野(みどの)
妻籠(つまご)
馬籠(まごめ)
落合(おちあい)
中津川(なかつがわ)
大湫(おおくて)
細久手(ほそくて)
御嶽(みたけ)
伏見(ふしみ)
太田(おおた)
鵜沼(うぬま)
加納(かのう)
河渡(ごうど)
美江寺(みえじ)
赤坂(あかさか)
垂井(たるい)
関ヶ原(せきがはら)
今須(います)
柏原(かしわばら)
醒井(さめがい)
番場(ばんば)
鳥居本(とりいもと)
高宮(たかみや)
愛知川(えちがわ)
武佐(むさ)
守山(もりやま)
草津(くさつ)
大津(おおつ)
三条大橋(さんじょうおおはし)
記事URLをコピーしました